観光案内
JA紀州管内の名所をご紹介します。
白崎海洋公園


住所 | 和歌山県日高郡由良町大字大引960-1 |
---|---|
連絡先 | 由良町観光協会(0738)65-2522 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | ゆら早生、木成り八朔、さつき八朔 |
不老長寿の水


「いつまでも若く美しくいたい」、永遠のテーマですね。
日高川町寒川の山から湧き出た水が谷となって流れ、『不老長寿の水』として親しまれています。
この地域の特産品:干し椎茸、ジビエ
住所 | 日高郡日高川町寒川 |
---|---|
連絡先 | 日高川町観光協会:0738-22-2041 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | 干し椎茸、ジビエ |
美山の里ふじまつり


●日本一長い藤棚ロード
リフレッシュエリアみやまの里森林公園内の藤棚ロードは、長さ日本一! 1,646mもの見ごたえのある藤棚ロードです。
4月下旬頃から5月初旬に開催する「ふじまつり」には多くの人が訪れ、紫やピンク、白など色とりどりの花を観賞することができます。
穏やかな山道で、藤の花をゆっくりと眺めながら登ることができ、公園内にはアスレチックやミステリーハウスなどがあります。
高低差96mの健康階段を登ったところにある展望台からは、藤棚ロードや県下一の規模を誇る椿山ダムが一望できますよ。
住所 | 日高川町大字初湯川 |
---|---|
連絡先 | 美山温泉愛徳荘:0738-57-0241 |
見ごろの季節 | ふじまつり開催期間 4月下旬頃から5月初旬 |
この地域のおすすめ | 干し椎茸、ジビエ |
「日本三美人の湯」龍神温泉


静かな山間の中にある紀州の秘湯。1,300年前、役の行者が発見し、弘法大師が難陀龍王の夢のお告げによって開いたことから龍神温泉の名がついたと伝えられています。
無色透明でラジウム放射量の豊富なナトリウム炭酸水素塩泉(重槽泉)で、皮膚をきれいにし美人をつくる湯として名高く、群馬の川中温泉、島根の湯の川温泉と並んで日本三美人の湯といわれています。
この地域の特産品:柚べし、柚子ポン酢、柚子シャーベット、梅ドレッシング、龍神の木工品
住所 | 田辺市龍神村龍神37番地 |
---|---|
連絡先 | 龍神観光協会:0739-78-2222 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | 柚べし、柚子ポン酢、柚子シャーベット、梅ドレッシング、龍神の木工品 |
クヌッセン機関長救命艇保管庫


(美浜町 日の岬パーク内・日高町阿尾)
昭和32年2月10日、紀伊水道 日ノ岬(ひのみさき)沖で炎上している機帆船の救助にあたったデンマーク船「エレン・マースク号」の機関長であったヨハネス・クヌッセン氏(海難救助活動中に殉難)の行動を称え、その胸像(美浜町 日ノ岬パーク敷地内)、また救助に使った救命艇(日高町阿尾1438―3《名称:クヌッセン機関長救命艇 保管庫》)が設置・保存されています。
住所 | 和歌山県日高郡日高町阿尾1438-3 |
---|---|
連絡先 | 日高町産業建設課(日高町観光協会)(0738)63-3804 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | ミニトマト、米 |
日の岬パーク クヌッセン胸像


(美浜町 日の岬パーク内・日高町阿尾)
昭和32年2月10日、紀伊水道 日ノ岬(ひのみさき)沖で炎上している機帆船の救助にあたったデンマーク船
「エレン・マースク号」の機関長であったヨハネス・クヌッセン氏(海難救助活動中に殉難)の行動を称え、その胸像(美浜町 日ノ岬パーク敷地内)、また救助に使った救命艇(日高町阿尾1438―3《名称:クヌッセン機関長救命艇 保管庫》)が設置・保存されています。
住所 | 和歌山県日高郡美浜町三尾2113 |
---|---|
連絡先 | 美浜町役場 (0738)23-4951 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | きゅうり |
みち潮の湯


美しいリアス式海岸の日高町方杭(かたくい)地区に、露天風呂やうたせ湯、それにゆったりとしたスペースのコミュニティルーム、
広い駐車場などを完備した温泉館『みちしおの湯』があります。
目の前に大きく広がる紀伊水道や漁港風景お楽しみいただきながら、ご家族で、あるいは親しい仲間たちと、
終日のんびりと心身をリフレッシュなさってください。
【車でお越しの方】
近畿自動車道、阪和自動車道、湯浅自動車道路、広川インター、広川南インター、または川辺インター下車、国道42号線
「紀伊内原」駅前交差点を比井方面へ車で15分
【電車でお越しの方】
JR紀勢本線(きのくに線)利用「紀伊内原」駅下車、タクシーで約15分、または、「紀伊由良」駅下車 タクシーで約15分
住所 | 和歌山県日高郡日高町方杭100番地 |
---|---|
連絡先 | (0738)-64-2626 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ |
鷲の川渓流アマゴ釣り


日高川町田尻地区にある、鷲の川の「渓流アマゴ釣り」が人気です!
釣り堀では、釣りやつかみどりを楽しめ、親子で自然を満喫することができます。
・入漁料釣り堀
渓流釣り 2,500円 つかみどり 1,000円
詳細:http://www.kiimr.jp/leaflet/washinogawa_amago/
このエリアの特産品:アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ジビエ
住所 | 日高川町田尻 |
---|---|
連絡先 | 矢筈老人クラブアマゴ部 TEL:090-1136-3546 |
見ごろの季節 | 営業期間 4月1日~8月31日 午前8時~午後5時 |
この地域のおすすめ | アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ジビエ |
岩代大梅林


「日本一の大パノラマ」というキャッチフレーズのとおり、広大なパノラマを臨むことができる岩代大梅林。毎年、梅の花が咲き誇る2月には梅林まつりが開催され、期間中様々なイベントが行われています。(梅林の開園は開花状況により変わります)
イベントのひとつ「夜梅祭」では夜に梅の花がライトアップされ、幻想的な花見を楽しむことができます。
住所 | 和歌山県日高郡みなべ町西岩代 |
---|---|
連絡先 | みなべ観光協会 0739-72-4949 |
見ごろの季節 | 1月末~2月末 |
この地域のおすすめ | 南高梅 |
千里の浜


幅20~100m、長さ1300mの自然の白砂青松が続く美しい海岸で、古くから景勝地として知られています。
また全国でも有数のアカウミガメの産卵地で、毎年5月下旬~8月上旬にかけて多くのウミガメが産卵のため浜に上陸します。
※ウミガメの産卵は見学することができますが、許可が必要となりますので事前にみなべ町教育委員会までご連絡をお願いします。
住所 | 和歌山県日高郡みなべ町山内 |
---|---|
連絡先 | みなべ町教育委員会 ℡ 0739‐74‐3134 |
見ごろの季節 | 5月下旬~8月上旬 (アカウミガメの産卵時期) |
この地域のおすすめ |
鶴の湯温泉


鶴が羽を休め、傷を治したと伝えられることから、「鶴の湯温泉」と名付けられました。天然温泉のかけ流しで、古く江戸時代から湯治場として人々に親しまれてきました。 静かな山あいの温泉情緒を満喫できます。
住所 | 和歌山県日高郡みなべ町熊瀬川47 |
---|---|
連絡先 | 0739-75-2180 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ |
川又観音


厄除けの観音として崇められ、「この水を汲みて目を洗えば眼病がよくなる」と云われています。紀伊半島自然100選にも認定された「菱の滝」が流れ、春には桜やシャクナゲ、冬には印南町の花でもある千両が咲き、四季折々の景観が楽しめます。
住所 | 和歌山県日高郡印南町川又 |
---|---|
連絡先 | 0738-42-1737 |
見ごろの季節 | 4月中旬~5月上旬 |
この地域のおすすめ |
紀州みなべ千里浜温泉


その名のとおり、千里浜に湧く温泉。神経痛、筋肉痛等に効果があります。千里浜温泉は紀州南部ロイヤルホテルにのみ引かれています。
住所 | 和歌山県日高郡みなべ町山内348 |
---|---|
連絡先 | 0739-72-5500 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ |
みなべ温泉


みなべ温泉は梅香丘温泉とも呼ばれ、神経痛、筋肉痛、切り傷、火傷等に効果があり、町内にある宿泊施設で楽しむことが出来ます。
住所 | 和歌山県日高郡みなべ町埴田 |
---|---|
連絡先 | 国民宿舎紀州路みなべ/0739-72-3939 ベイホテル朝日楼/0739-72-5000 温泉民宿リッチ0739-72-4120/温泉民宿にしかわ0739-72-4850 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ |
かわべ天文公園


かわべ天文公園のテーマは、「宇宙の神秘」と「地球環境」。
みどりの丘にそびえる天文台にのぼれば360°のパノラマが広がります。
芝生に寝転んで、背中に大地を感じてください。夜、何億光年という久遠の闇から届くひそかな星の光を、国内最大級の反射望遠鏡がとらえます。宇宙の神秘に感動を・・・
プラネタリウムの投影 天文台内の望遠鏡
http://cosmo.kawabe.or.jp/
この地域の特産品:みかん、釣鐘饅頭、アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ホロホロ鳥、ジビエ
住所 | 日高郡日高川町大字和佐2107-1 |
---|---|
連絡先 | 0738-53-1120 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | みかん、釣鐘饅頭、アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ホロホロ鳥、ジビエ |
煙樹ヶ浜(えんじゅがはま)


美浜町にある煙樹ヶ浜は長さ4.6キロメートル、幅500メートルにわたりおよそ5~6万本の松が植えられています。
これは江戸時代 紀州徳川家初代藩主であった徳川 頼宣(とくがわ よりのぶ)公が地元の人々が苦しんでいた潮害や風害による被害を松を植えることでその防波堤としての役割を果たそうとしたことがその始まりです。
以来、この松林は伐採されることなく、良好な景観を保ちながら、現在も潮害や風害を防ぐ効果をもたらし地元の人々から愛されています。
住所 | 和歌山県日高郡美浜町 |
---|---|
連絡先 | 美浜町役場 (0738)23-4951 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | きゅうり |
紀州鉄道学門駅


とっても縁起の良い駅として有名な「学門駅」!
JR御坊駅から市内への交通機関の1つとして、ミニミニ紀州鉄道があります。のどかな田園の中を、レトロな電車がのんびり走ります。 終点の西御坊まで8分程(2.7キロ)の短い旅。電車の一番前に座ればさらに楽しさ倍増です!
合格祈願として人気の『お守り付き学門駅入場券』!学門駅は無人駅のため、おとなりの紀伊御坊駅で販売されていますよ。
住所 | 御坊市湯川町財部750-2 |
---|---|
連絡先 | 紀州鉄道 紀伊御坊駅 0738-23-0001 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | 金山寺みそ、釣鐘饅頭、なれ寿司 |
興国寺


安貞元年(西暦1227年)、鎌倉幕府三代将軍 源 実朝(みなもとのさねとも)とその母 北条 政子(ほうじょう まさこ)を供養するために建立したお寺です。
金山寺味噌、醤油が伝来したことでも有名です。
年間行事として1月の成人式に「天狗祭」、5月5日にお釈迦様の誕生日を祝う「花祭り」、8月15日には「興国寺の灯篭焼き」が行われます。
住所 | 和歌山県日高郡由良町門前801 |
---|---|
連絡先 | 由良町観光協会(0738)65-2522 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | ゆら早生、木成り八朔、さつき八朔 |
熊野古道


古来より神々が棲む場所として知られた紀州熊野地方、平安期から皇族、貴族、武士ら多くの人々が巡礼のため熊野を訪れました。
その巡礼の道をいつしか人々は“熊野古道”と呼ぶようになり、現在和歌山県でも多く存在しています。
日高町原谷地区ではかつての人々が歩いた熊野古道が存在しています。
住所 | |
---|---|
連絡先 | 日高町産業建設課(日高町観光協会)(0738)63-3804 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | ミニトマト、米 |
黒竹


日高町原谷(はらだに)地区で生産されている黒竹(くろちく)は庭園に使用する庭門、袖垣(そでがき)、建築用材などで主に使用され、この他民芸品の材料にも使われています。
また熊野古道に参詣する人々が使う杖にもこの黒竹が使われており、全国各地に出荷され、愛用されています。
黒竹の製造工程
① 9月の初めから伐採を始め、約3ヶ月間自然乾燥をします。
② 曲がった竹を真っ直ぐに直すため860℃の窯に入れます。
③ 出来上がった黒竹を貯蔵しています。大きなもので4mの黒竹があります。
住所 | |
---|---|
連絡先 | |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ |
小竹八幡神社(御坊祭り)


御坊市薗地区にあり、誉田別尊・息長足姫命・小竹大神を主神として、ほかに20神を祀る神社です。紀州藩主の尊崇も厚く、10代徳川治宝が掲額を寄進しています。
境内には、毎年その年の千支を書いた大きな絵馬が飾られています。
住所 | 御坊市薗642 |
---|---|
連絡先 | 0738-22-0089 |
見ごろの季節 | 例祭日 10月5日 |
この地域のおすすめ | 金山寺みそ、釣鐘饅頭、なれ寿司 |
西山ピクニック緑地


日高町には標高328mの西山があり、その山頂に自然公園として、ピクニック緑地が広がっています。
ピクニック緑地は、煙樹海岸(えんじゅかいがん)県立自然公園に指定されており、野山の自然に触れ合える憩いの場所として知られています。
頂上からは晴れた日には遥か四国の大鳴門橋を望むことができます。
緑地には展望台や休憩所の他、四季折々の草花が楽しめる公園が整備されており、頂上に通じる自然散策道、遊歩道は格好のハイキングコースです。
住所 | 和歌山県日高町日高町産湯 |
---|---|
連絡先 | 日高町産業建設課(日高町観光協会) (0738)63-3804 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | ミニトマト、米 |
丹生神社(笑い祭り)


氏子が道化した衣装を着て、「笑え笑え」練り歩く姿はまさに癒しの世界です。笑い祭りには鬼の舞いや獅子舞もあり、県内外からたくさんの見物客が訪れます。近くには綺麗な小川が流れており、祭りでは、御神輿が清めに入ります。
丹生神社の狛犬(こまいぬ)は、『笑い狛』(わらいごま)として有名です。
住所 | 日高郡日高川町大字江川1956番地 |
---|---|
連絡先 | 0738-53-0630 |
見ごろの季節 | 例祭日 10月第2日曜日 |
この地域のおすすめ | みかん、釣鐘饅頭、アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ホロホロ鳥、ジビエ |
誕生院


江戸時代後期、日本各地に念仏を唱え、庶民の苦難を救った浄土宗 僧侶 徳本上人【宝暦8年】(1758年)~文政元年(1818年)】が生まれたのが、ここ日高町志賀です。この地に誕生院と名づけられたお寺が建立されています。
上人は日本各地を『南無阿弥陀仏』と唱えながら行脚し、その辿った道には南無阿弥陀仏と書かれた名号の石碑が残っているほどです。信者は、近畿。東海・北陸・関東地方に及び、中でも俳人小林 一茶との親交が深く、一茶が上人を題した句がいくつも残っています。
死後、弟子たちが上人の遺徳を偲(しの)び、この地に誕生院が建立されました。
現在の建物は紀州藩10代藩主 徳川治宝(はるとみ)公によって嘉永4年(1851)年に建立されたもので、160年以上経ちます。
住所 | 和歌山県日高郡日高町志賀 |
---|---|
連絡先 | 日高町産業建設課(日高町観光協会) (0738)63-3804 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | ミニトマト、米 |
椿山ダム(日本一のヤッホーポイント)


日高川に建設された多目的ダム。豊かな山々に囲まれ、四季折々に変化する美しい景観と、湖畔のすばらしい風景が魅力です。
ダムの中ほどには、全長20mの赤いレイクブリッジがかかっています。歩道専用つり橋で、立ち止まり見下ろせば全身が吸い込まれそう・・・。
橋を渡ると「グリーンパークつばやま」が整備されており、日本一のヤッホーポイントで山彦を楽しむことができます。「カエルの唄」の輪唱にもチャレンジしてみてくださいね♪
この地域の特産品:干し椎茸、ジビエ
住所 | 日高郡日高川町大字初湯川1874 |
---|---|
連絡先 | 椿山ダム管理事務所:0738-57-0400 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | 干し椎茸、ジビエ |
田辺市龍神ごまさんスカイタワー(護摩壇山)


紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山。龍神温泉から護摩壇山を経て紀伊半島の霊峰高野山を結ぶ高野龍神スカイライン(国道371号線)を走っていくと、標高1,372m地点に護摩木を積み上げた形のスカイタワーが見えてきます。
山々にはブナ等が多く最盛期は山全体が色づくなど四季折々の自然が満喫でき、ドライブに最高ですよ♪
この地域の特産品:柚べし、柚子ポン酢、柚子シャーベット、梅ドレッシング、龍神の木工品
住所 | 田辺市龍神村龍神1020-6 |
---|---|
連絡先 | 龍神観光協会:0739-78-2222 |
見ごろの季節 | |
この地域のおすすめ | 柚べし、柚子ポン酢、柚子シャーベット、梅ドレッシング、龍神の木工品 |
道成寺


宮子姫が自分を幸せにしてくれた観音様をお祀りしたいと、文武天皇にお願いして建てられたのが道成寺。
文武天皇の勅願で大宝元年(701年)の創建といわれ、国宝の千手観音菩薩、日光菩薩、月光菩薩をはじめ、数々の重要文化財が保存されています。
能や歌舞伎で有名な「安珍清姫伝説」の舞台でもある道成寺。縁起堂では住職による絵説き説法がユーモア交じりで繰り広げられ、観光客の人気を集めています。女性を裏切ると怖いですよ…。
お土産は、なんといっても「つりがね饅頭」!石段につづく参道に立ち並ぶお土産屋さんで、ぜひどうぞ。
この地域のおすすめ:みかん、釣鐘饅頭、アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ホロホロ鳥、ジビエ
住所 | 日高郡日高川町鐘巻1738 |
---|---|
連絡先 | 0738-22-0543 |
見ごろの季節 | 桜 3月下旬~4月中旬 |
この地域のおすすめ | みかん、釣鐘饅頭、アユとアマゴの一夜干し、紀州備長炭、ホロホロ鳥、ジビエ |
和歌山県ほぼ中央部に位置している由良町は、西は紀伊水道に面し、はるか四国を望むことができます。
その由良町内に石灰岩におおわれた白崎海岸があります。
それはまるで氷山を思わせるほどの綺麗なものです。
その中にこれから紹介する白崎海洋公園があります。
平成9年4月にオープンし、白崎の美しい海に潜るダイバーのためにダイビングプールが設置されており、遠くは愛知県から岡山県まで多くの人々が詰めかけます。
又、公園内にあるログハウスでは、設置当初から宿泊予約の申込者が多いので現在ネットからのご予約に限られていいます(白崎海洋公園HPからのご予約が可能です)
そしてクラブハウス内にあるカフェレストラン「DeckCafe@Shirasaki(デッキカフェ@シラサキ)はラウンジで海を見ながら店内で焼き上げる手作りワッフルやパスタ、また地元の海・山の幸を食することができます。
皆さんもぜひ訪れてはいかかでしょうか。